
かがくくらぶコスモ2024年3月6日 【仮説実験授業】もしも原子が見えたなら 榎本昭次先生13日 【数理パズル】魔方陣の不思議 鈴木佳子先生20日(春分の日)【仮説実験授業】もしも原子が見えたなら 榎本昭次先生27日 【自然エネルギー】電気の実験と科学工作中山和人先生祝!卒業 6年生へ=====6日 【仮説実験授業】もしも原子が見えたなら 春が目の前に…(*^▽^*) 榎本先生が春を連れてきてくださいました。今日はせっせと箱作りから。組み立て方を一緒に確認します。色、形、大きさ。様々な原子のイメージがつかめます。それにしても箱に並べるときれい✨13日 【数理パズル】魔方陣の不思議 「魔方陣(magic square)」とはn × n 個の正方形の方陣に数字を配置し、縦横斜めなどの数字の和が等しくなる図の事。同じ数字は使わない事やその計算結果を紙に書きだすことがルールとされています。 やみくもに数字を入れるのではなく、決まってくるところから考えてみたり、組み合わせの少ないところから考えたりして解いていきます。 そんな面白い魔方陣が壁一面に貼ってあるのが今日の教室会場の緑センター。島根県出身の安野光雅氏のデザインです。基本的には、縦横4枚ずつの正方形のグループを取り出すと、必ず、縦・横・斜めの4枚のタイルの数の和が34になるように配置されているそうです。ちょっと待って!ほんとにそう??子ども達が確認します。 今日のコスモのチャレンジです。しっかり説明を聞いて、まずは頭で考えながら、そして次に用意して下さった数字の付箋カードを使って組み立ててみます。3方陣から4方陣、5方陣へとマス目を増やしながらチャレンジを続けます。 たし算を基本とした数理パズル。法則の追求が必要です。ひたすら考え続けます。考えるのが楽しくなって、ぐっと集中してくるお友達もいます。魔方陣の経験から数学者になったという江戸の数学者関孝和もいるとかで、コスモの仲間から数学者が出るかもしれませんね。 これまでに大きな方陣は次々と発見され、2012年には3559方陣が発見されています。 また「1980年代のギネス世界記録には、「世界最大の方陣」を完成したとして、千葉県の村越喜信さん(75)が「102方陣」で、山梨県の吉岡保夫さんが「1040方陣」で載りました。...