羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2024年1月19日金曜日

2024年2月

かがくくらぶコスモ2024年2月 7日 【じょうぶな橋】橋を作ろう② 鈴木佳子先生14日 【ネイチャークラフト:自然調理】バタフライピーとクチナシとミックスのグミ作り 岩谷美苗先生21日 【仮説実験授業】 もしも原子が見えたなら 榎本昭次先生28日 【仮説実験授業】もしも原子が見えたなら 榎本昭次先生★お知らせ★●見学体験募集は定員に達しましたので申込受付を終了いたします(20240212)●2月からの生徒募集いたします(20240110)事前に入会を前提とした授業への参加(体験)をお願いしています。応募詳細をお知りになりたい方は以下のフォームにご入力ください。入力確認後事務局よりご連絡させていただきます。なお、応募される全ての方の体験やご入会のお約束ができませんのであらかじめご了承ください。また、募集が終わりましたら入力フォームを閉じます(回答ができない状態になります)。▶かがくくらぶコスモ 体験希望受付フォームhttps://forms.gle/f9AdQUVcYLQxfP4E8==========7日 【じょうぶな橋】橋を作ろう② 鈴木佳子先生じょうぶな橋ってどんな橋だろう??「ダビンチの橋」に挑戦!500年前にレオナルド・ダ・ヴィンチが考案した建築の構造のことで、「レオナルドの橋」という呼び方もあるそうです。 摩擦力で支えられる形状として釘やボルトを使くことなく、現代の様々な構造に応用されています。ほんとうに?!15本の割りばしを使って組み立ててみます。慎重に組み立てていき、次々と橋ができてきました。重力と摩擦を利用したこの橋は携帯電話を載せたぐらいではくずれません。ファイルや筆箱を載せてもびくともしません。むずかしい橋づくり。見事にクリア。パズル性があって夢中になるダビンチの橋づくり。15本から21本、24本と増やしてみたり、もっともっと大きな橋を作ってみたり、チャレンジしたいことが増えた授業でした。※レオナルド・ダ・ヴィンチ(伊:...