羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2023年10月30日月曜日

2023年11月

 かがくくらぶコスモ2023年11月 1日 【仮説実験授業】溶解 榎本昭次先生8日 【環境と自然】   間伐材でプランターを作って、脱プラをしよう!① 宮原元先生15日 【仮説実験授業】溶解  榎本昭次先生22日 【生活科学】においの不思議② 八田珠穂先生*29日 おやすみです*12日【特別遠足】多摩動物園へ行こう!=====1日 【仮説実験授業】溶解 榎本昭次先生8日 【環境と自然】間伐材でプランターを作って、脱プラをしよう! 宮原元先生間伐材のヒノキのいい香りが部屋中に漂いました。今日の脱プラで「15kgの二酸化炭素の削減!!」素晴らしい✨✨次回は柿渋を塗っていよいよ仕上げです(#^^#)15日 【仮説実験授業】溶解14(最終回) 榎本昭次先生岩塩や氷砂糖は味覚でも確認(#^^#)さて砂糖や塩はエチルアルコールに溶けるのかな??では、松やには?「溶解」の授業14回目はいよいよ最終の回でした。美しい硫酸銅の結晶を見たり、溶けるものと溶けないものとその役割について考えたりしました。次回からは「もしも原子が見えたなら」の授業が始まります。22日 【生活科学】においの不思議② 八田珠穂先生    授業前の準備♪       前回の振り返りからはじまりますアルコールの量を計りますお気に入りのスプレーはできたかな?においとは何なのか?を学び、においの感じ方は個人差が大きく、好みもいろい...

2023年10月3日火曜日

2023年10月

  かがくくらぶコスモ2023年10月 4日 【仮説実験授業】溶解 榎本昭次先生11日 【生活科学】においの不思議① 八田珠穂先生18日 【仮説実験授業】溶解  榎本昭次先生25日 【光とレンズ】望遠鏡を作ろう 中山和人先生*28日(土) 秋のコスモ遠足〈武蔵野公園〉(雨天中止)=====4日 【溶解】仮説実験授業                   9月29日の中秋の名月の「芋名月」と「イチモンジセセリ」のお話。芋名月の芋は里いもで秋の収穫をお祝いし、感謝する日ですね。そして十五夜と中秋の名月と満月が重なってほぼ真ん丸!というお月さまの写真を添えてくださいました。あの日の大きく輝いていたお月さまを思い出しました。 「イチモンジセセリ」を「トンボ釣り」に使ったという先生の体験談はとても面白く、「やってみたい!」と子ども達も思ったのではないでしょうか(#^^#)!◉水溶液を4種(食塩、硫酸銅、食紅、砂糖)ろ過してみます。 さてろ紙を通るのでしょうか? ・ ・ 予想は?それはなぜ??いろいろ意見が出てきます。濾された水溶液のうち、食塩と砂糖は実際に舐めてみて、硫酸銅と食紅は目で見て確認します。考えたことと一致したかな?次回の仮説実験授業は10月18日です。11日 【生活科学】においの不思議①               18日 【溶解】仮説実験授業              25日 ...