羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2017年12月2日土曜日

2018年1月予定

少し水を入れた枝付き丸底フラスコを加熱して水蒸気をいっぱいに・・・ 枝の先につないだガラス管に水をつけて、フラスコを冷やしたら、枝から水が入ってきて、フラスコはかなり水でいっぱいになった! 10日 空気と水の実験     仮説実験授業 平林浩 17日 磁石で実験    海の生きもの釣り 平井崇子 24日 空気と水の実験    仮説実験授業  平林浩 31日 大きな音・高い音    牛乳パックで  平井崇子 真空 分子も原子も、もっと小さなものも何もない! そのような真空状態は、この教室では作ることができない でも、子供たちは「すごいなー」とそれなりに感激したかな! かがくくらぶに子供たちが持ってくる魔法瓶・・・ それもステンレスの間が真空に近い状態。 稲わらでカメを編む 初日は稲わらを編む練習をして、いよいよカメらしき形を作り上げた。 ...

2017年11月12日日曜日

2017年12月の予定

6日   空気と水の実験      仮説実験授業     平林浩 13日  カラフルろうそく      ろうそくってなあに    平井崇子 20日  年忘れお楽しみ会       みんなでつくって楽しもう!         仮説実験授業     平林浩                    平井崇子・父母の皆様 丸底フラスコの中の空気をどれぐらい吸えるかな? この後でフラスコに空気がいっぱい入ってびっくり  ぬれた藁を踏んで踏んで!  亀を作った 縄よりを学ぶことから始めた  コップのジュースを吸って あまーいよ!  長いビニールチューブで 2階から吸って飲むことができたよ 鏡ペーパーで輝きの箱を作る 明るい方を見る ...

2017年11月の予定

1日   空気と水の実験      仮説実験授業     平林浩 8日   磁石で       海の生き物釣り    平井崇子 15日  空気との実験         仮説実験授業     平林浩 22日  偏光板と色水を使って      万華鏡をつくる       平井崇子                   金属も高温ではとけたり、酸と反応して臭いが出たり 科学の祭典が終わってカニとエビから離れるけれど、 平井の家には本がいっぱいあるから、読みたい人はお貸しします。 ろうそくが明るいのはろうそくがもえているから 人間には主に視覚、皮膚感覚、聴覚、味覚、嗅覚の五つの感覚がある。 この感覚についてもっと学ぼうね。 全員が立ってジュースを飲んだよ スポイトで一番多くうつすことができた人はだあれ お母さんたちも授業に参加してね ...

2017年10月9日月曜日

2017年10月の予定

4日   空気の実験      仮説実験授業     平林浩 11日  わらでカメを作る1        途中まで       平井崇子 18日  空気の実験         仮説実験授業     平林浩 25日  わらでカメを作る2        完成         平井崇子 「科学の祭典」では 磁石でまわる くるくるカニさん・タコさん  今年も80冊ほどの本を展示 高校生が手伝ってくれました  タコさん 上手にできた「くるくるカニさん」  9月 平林先生は空気と水の実験でした スポイトで一番多く水をうつすことができた人はだあれ  お母さんたちも授業に参加してね 全員が立ってジュースを飲んだよ                                                                                                                                                          ...

2017年9月13日水曜日

2017  「青少年のための科学の祭典」東京大会in 小金井                 のお知らせ            日 時  平成29年9月24日(日) 10:00~   会 場  東京学芸大学 (東京都小金井市貫井北町4−1−1)       かがくくらぶコスモは S103    南棟の1階 にて出展します。                  「青少年のための科学の祭典」東京大会in 小金井 サイト  http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/ysf/ http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/ysf/ysf_file/2017YSF_booth.pdf ...

2017年9月の予定

9月6日  仮説実験授業  平林浩 9月13日 磁石でゆれる海の生き物                〜科学の祭典準備〜平林崇子 9月20日 仮説実験授業 平林浩 9月27日 輝きの箱を作る               〜鏡ペーパーで〜 平林崇子 9月24日は科学の祭典で...

2017年6月12日月曜日

2017年6月.7月の予定

  5日    燈(とう)心(しん)のはたらき 仮説実験授業    平林浩 12日    一枚の紙から 動物たちを作る   平井崇子 19日    燈心のはたらき 仮説実験授業    平林浩 26日    きみの探知機(たんちき) やってみよう     平井崇子  燃(も)えるってどんなこと? の実験(じっけん)は続(つづ)いている マグネシウムが燃えるときはすごいよ! 目をふさぐ子もいた 卵(たまご)に石膏(せっこう)を入れて、おき上がりこぼしを作った! アキーチンの積み木(つみき)を立方体(りっぽうたい)に組(く)み立てるのは 難(むずか)しい…・・がんばって家(いえ)に持(も)ち帰(かえ)ってやってきた子も 14個の積み木で お花をもらった。ありがとう! ...

2017年5月12日金曜日

2017年5月の予定

10日   ピコピコまゆだま             重心と玉の動き     平井崇子 17日  燈心のはたらき             仮説実験授業      平林浩 24日  燈心のはたらき            仮説実験授業      平林浩 31日  卵でおき上がりこぼし            ストローで吸って     平井崇子 3月20日 南平河原で自然観察会 でした 平林先生の火起こし 味しかった天ぷら お母さんたちと沢山つんだ野草 アキーチンなど立体作りに挑戦 4月2日 科学読物研究会主催の        多摩動物公園での観察会に参加して ...

2017年4月12日水曜日

2017年4月の予定

      5日  宇宙への道                仮説実験授業        平林浩    12日  オタマからカエルへ                作って動かして      平井崇子    19日  宇宙への道                仮説実験授業        平林浩    26日  ふくらむ高分子               重くなったおむつ  平井崇子 糖がつながってデンプンになる  「もっともっとつながっているよ」 植物の中で糖から澱粉、澱粉から糖へ変化している 金属が燃えて(酸素と反応して) 酸素の分だけ重くなったよ・・・天秤で確かめた 木や紙を燃やすとCO2になって空気中に 出て行って軽くなった・・・活発な意見! 牛乳パックで作った体操をする動物たち  宇宙人?のような生きものを作った子も 1秒ぐらい加熱したら ペットボトル...

2017年2月22日水曜日

2017年3月の予定

いろんな形のぶんぶんゴマを作ったよ 穴あきコマでもよくまわる    1日 宇宙への道       平林浩       仮説実験授業   8日 砂糖ってなあに      甘いもの大好き           平井崇子  15日 宇宙への道      仮説実験授業            平林浩  22日 アキーチン・ニキーチン      頭のたいそう                   平井崇子 金属も酸化する(もえる)かな? 花火を作って点火して盛り上がったよ! 大きな花火はすごかったね ・・・・平林先生の燃焼の実験・・・・ ↓ ぶんぶんごまは少し厚い紙で、 重心さえしっかり決めたらまわるよ 上手くまわらなければ、重い方を 少し切ったりして調整する 3月20日(月)に 「七草つみと天ぷら」  …お父さん歓...

2017年1月31日火曜日

2017年2月の予定

上野の科学博物館ではクロマニヨンが残した洞窟壁画展が催されている 1日    宇宙への道 仮説実験授業 平林浩 8日    ぶんぶんゴマ よくまわるには? 平井崇子 15日  花火を作って 仮説実験授業 平林浩 22日  クルリとまわる 牛乳パックで作る 平井崇子 金属も酸化する(もえる)かな 平林 まわすと富士が見えるコマを作る 平井 大きなイチョウの木がある 埼玉県東松山市の正法寺で 根のすごいこと        ・・・平井も細くみえる 3月20日(月・祝)に  「七草つみと天ぷら」 を予定 お父さん歓迎...

2017年1月15日日曜日

2107年1月の予定

リースには、みんなの 心のこもったお手紙が たくさんついていて、それは素敵(すてき)! 11日 富士山が見える コマとお供え餅      平井崇子 18日  宇宙への道 仮説実験授業       平林浩 25日  ペットボトルで 首飾り・うで輪など    平井崇子 卒業したお兄さんたちが 「年忘れの会」に参加 卒業生のお母さんたちも嬉しそう 星座のお星さまのところに 沢山穴をあけ、 LEDをともし電気を消すと、 それぞれの紙コップが夜空の星のよう にきれいで、 「わー」と言う声が上がった! 電灯を消すと 1月は11日(水)からです   まわすと富士山(ふじさん)が見える ふしぎなコマと 紙(かみ)粘土(ねんど)でおそなえ餅(もち)を 作りますよ!...