羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2021年12月20日月曜日

2022年 1月

かがくくらぶコスモ   2022年 1月 の予定5日  【大気圧】仮説実験授業    榎本昭次先生フラスコの中の水を熱して真空状態を作るフラスコの中の状態を模型を使って説明してくれました。前回の真空のフラスコにペットボトルを繋ぐ実験、結果はペットボトルの水はペットボトルがペコペコにつぶれて、フラスコに水がいっぱいになったよ。さて、それはなぜだろう?12日 【 アオダモスライム】   岩谷美苗先生 アオダモアオダモの樹液は発光するんです!!子どもたちの目がキラキラ輝きます🎵発光する樹液を使って紙に好きなものを描いてみようつぎは樹液たっぷりの水を作って洗濯のりを入れその中にホウ砂を入れてよくかき混ぜて発光するアオダモスライムの出来上がり!!葉っぱにのせてみたり…19日  【大気圧】仮説実験授業     榎本昭次先生26日  【原子と分子のはなし】   鈴木佳子先生→蔓延防止のためお休みお問い合わせ先 菅原靖子 0909959824...

2021年11月25日木曜日

  かがくくらぶコスモ   2021年 12月 の予定1日   【大気圧】仮説実験授業   榎本昭次先生アシダカグモのこどもヨコヅナサシガメ触りたい子もいれば苦手な子も 前回の大気圧の実験の続き…フラスコの空気を吸い出してみますフラスコにどれくらい水が入ってくるかな?今度は水蒸気と一緒に空気を押し出す方法を使って、フラスコの中の空気をなくしてみようフラスコの中が水蒸気になると、水に入れてもぷくぷくと空気が出てこなくなるフラスコの温度が下がるのを待ってピンチコックをはずしてみると…どうなるかな⁈フラスコは水でいっぱいになったよなんでだろう⁈他にもたくさん実験して考えてみよう 8日 【 ラミネートで作る】  岩谷美苗先生  パイプの洗浄液で煮た葉歯ブラシで葉肉をはがしていくなかなか難しいけどみんなおもしろい!って根気よく作業を続けていますアイロンで水分を飛ばして好きな素材を選んで並べていきますどんな風に出来上がってくるかなステキなのが出来上がりました15日   【大気圧】仮説実験授業   榎本昭次先生水の分子の模型。全てのものは「気体」「固体」「液体」の三態になっているよフラスコの水を熱して蒸発させて中から空気を追いだす水をいっぱいにいれたフラスコにつないでみたらどうなるかな?次は同じように空気を追い出して水をいっぱい入れたペットボトルにつないでみるとどうなるかな?興味津々…さて実験結果は?22日 ...

2021年10月27日水曜日

  かがくくらぶコスモ   2021年 11月 の予定10日  【 化学反応と熱の実験】    日野稔先生〈水とエタノール〉お互いが溶け合う前と後の温度や体積を比べてみよう溶けたら体積が少し減ったよ!!なぜだろう?温度は23度から30度まで上がりました。〈シロップと濃硫酸〉一瞬で真っ黒に!!炭化したね!温度はどうかな?とっても熱くなってました〈硝酸アンモニウムと水〉かき混ぜるとー8.8度まで冷たくなったよとっても冷たい!!17日 【大気圧】仮説実験授業      榎本昭次先生5mのビニール管は吸えるか⁈できる、できない、なぜ?子どもたちから色んな意見が出ますでは、実験してみよう🎵2階から管を垂らして、飲んでみる吸うのが大変!!でも飲めました。なぜお茶がビニール管の中を5m上がってくるんだろう?また子どもたち色んな意見を出してくれます自分の考えについて、前に出て説明してみようそれぞれに考えを出し合い楽しい時間です5mは飲めたけど10mならどうだろう?仕組みを知るために実験してみようフラスコの中の空気を全部吸い出して吸えなくなったら、管の先を1m下にある水につけてみる水は上がってくるかな?24日   【元素周期表をつくろう】    鈴木佳子先生自分たちで元素周期表を作ってみよう切るのか楽しい子、貼っていくのが楽しい子、あれこれ言いながらみんなそれぞれ楽しそうに作ってます出来上がり❗️家のど...