羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2018年12月7日金曜日

年末お楽しみ会のお知らせ2018年12月19日

年末お楽しみ会 2018年12月19日 上の原会館にて 1 3時10分~4時40分     作ってあそぶ      平林浩2 4時50分~5時50分   雪の結晶を作る   平井崇子3 5時50分~6時50分   プレゼントとお菓子  みんなで  1 作ってあそぶ   ・・・こま      平林浩 2 お楽しみ工作   ・・・紙で雪の結晶を作って   LEDキャンドルに飾る 平井崇子 紙を折って切って開いて、雪の結晶を作る  3 お菓子を食べて、お土産なあに? ...

2018年11月25日日曜日

2018年12月の予定

       16時15分~ 5日    磁石(磁石)     仮説実験授業       平林 浩   12日 犬ってなんだろう        ピコピコわんちゃん    平井 崇子 19日 年末おたのしみ会       15時30分~        平林 浩・平井崇子・父母の皆様 磁石もさらに興味深くなって 粒子がきれいにならぶと 磁石になる 加熱すると磁力はどうなるかな? A4二枚を重ねて折って オタマからカエルへ ミニ封筒でくるくる立体を作る 重ねると 今年最後の「年末お楽しみ会」  卒業生、お母さんお父さん、おじいちゃんおばあちゃん     皆で楽しもうね!...

2018年11月2日金曜日

2018年11月予定

 7日  磁石     仮説実験授業    平林 浩   14日 プラバンとビー玉        万華鏡をつくる    平井 崇子 21日 磁石     仮説実験授業        平林 浩 28日  プラバンとガチャポン                    びゅんびゅんゴマ 平井  崇子 秋になり、庭ではカラスウリなどの赤い実が 青少年のための科学の祭典  コスモは素敵なブローチを作り 今年も大勢の子ども達でにぎわった 熱心に手伝ってくれた学生さんと プラバンに絵を描いて切って加熱してブローチに 卒業した子のお母さんと ...

2018年10月8日月曜日

2018年10月予定

3日     磁石     仮説実験授業    平林 浩   10日 くるくる立体1         ミニ封筒でつくる   平井 崇子 17日 磁石     仮説実験授業        平林 浩 24日   くるくる立体2                  4場面のお話も  平井  崇子 31日はお休み アジアの自然を愛でた小林豊さんを 小金井市にお呼びすることになりました。 小金井市公民館貫井北分館 北町ホール 10月14日13時半~ 先着順 ヒガンバナの咲く頃になりました 磁石につくものつかないもの 平井の庭ではジャコウアゲハの幼虫がたくさん生まれ、サナギそしてチョウ・成虫になってひらひら舞っています。 ...

2018年9月5日水曜日

2018 「青少年のための科学の祭典 」東京大会in小金井

2018  「青少年のための科学の祭典」      東京大会in 小金井                                         のお知らせ            日 時  平成30年9月23日(日) 9:30〜16:00   会 場  東京学芸大学 (東京都小金井市貫井北町4−1−1)       かがくくらぶコスモは S103    南棟の1階 にて出展します。                  ...

2018年9月の予定

5日     磁石     仮説実験授業    平林 浩   12日 プラバンを熱して         何ができるかな   平井 崇子 19日 科学の祭典準備      プラバンで動物を    平井   崇子 23日   科学の祭典                            平井  崇子・父母みんなで 26日 磁石        仮説実験授業  平林 ...

2018年6月19日火曜日

2018年7月の予定

 4日 磁石     仮説実験授業  平林 浩 11日 墨ってなんだろう         墨ながしで   平井 崇子 18日 磁石          仮説実験授業  平林 浩 25日 スライムで遊ぶ          角が出るかも  平井 崇子 いっぱいくっついた虫ピンも 磁石になっているのかな? お目覚めですか ジャコウアゲハさん! 今年も冬をサナギですごしたジャコウアゲハが 平井の庭で幼虫になって、ウマクサを食べ始めています。 並べた鉛筆の上の磁石が動いた 葉や花を乾かしてシオリを作った     一か月の間にずいぶん大きくなっ...

2018年6月6日水曜日

2018年6月の予定

 6日   磁石           仮説実験授業     平林浩   13日  磁石           仮説実験授業     平林浩    20日  立方体になる           ぱっと飛ばして    平井崇子 30日  トクサってなあに           ガリガリけずって    平井崇子 万華鏡という名のアジサイを 80歳の誕生祝いにもらった キラキラと輝いている花です 水の中で磁石は? 乾燥させた花や落ち葉でシオリを作った べっこうアメはおいしかったよ! いい形にはならなかったけれど 平井の孫が大学で学ぶため豊田に! コスモで手伝ってくれるといいのだけれど・・...

2018年4月18日水曜日

2018年5月の予定

9日  新しいテーマ         仮説実験授業     平井崇子  16日 水がなければ          押し花・葉を作る   平林浩 23日  新しいテーマ          仮説実験授業     平井崇子 30日  べっこうあめを作る          お砂糖ってなに?      平林浩 4月に中学入学のN君は参加して、皆よろこんだ ギーギーぜみ作り 太陽と地球 1 地軸が公転面に対して24.5度傾いている だから春夏秋冬がある よかったね! 庭や公園、野山はきれいな花や緑でいっぱい 2 地球と月、いろんな星も作ってみたよ ☆(星)は普通、球状(まるい) 空気の実験 缶を温めてミニ風車 空気を温めると体積が大きくなり軽くなる・・・ 温めた缶の周りの空気が風車をまわす 赤ちゃん可愛いね、皆で大喜び!! 入会募集中 お友達を誘ってね ...

2018年3月19日月曜日

2018年4月予定

4日  電磁波ってなに    仮説実験授業 平林浩 11日 まわりだしたカップ    気体を温めると? 平井崇子 18日 電磁波ってなに    仮説実験授業 平林浩    28日 CDでこまを作って    まわして考える  平井崇子 入会募集中 K君 N君はこの春から中学生 「かがくくらぶコスモ」にずっと来てくれましたね 水曜日、授業が早くおわったら 上の原会館に 顔を見せに来てくださいな! 大きな声が聞こえたかな いつも隣にすわって仲良しの二人です 平林先生の授業は、皆さんの質問を受けてひろがり、 ポケベルをつかったりして ますます楽しくなっています 《音の科学とギーギーぜみ》 3月21日 15時~17時 上の原会館 AB室 で 平林浩先生の授業 友達を誘ってね...

2018年3月9日金曜日

2018年3月予定

   7日 仮説実験授業 平林浩 14日 ゴムってなあに・2    カエルの顔を 平井崇子 21日 祝日 15:00~17:00     音の科学とギーギーぜみ♪ 平林浩     ↑    無料体験できます。           28日 太陽と地球    地軸の傾き  平井崇子   つぶれた! 水を少し入れた缶を加熱して水蒸気をおいだしてから、冷やしたら? 缶は音をたててつぶれ「やっぱり」と子供達の満足そうな声 次々と子供からでてくる疑問に答えて実験は続く ロウを加熱して表面をとかしてから・・・ ロウは50度ぐらいから柔らかくなってきた ロウっておもしろいな ロウはいろいろな大きさの炭化水素分子の集まりです どろーっととけるね ...

2018年1月30日火曜日

2018年2月予定

鼻をつまんでジュースを飲んだらどんな味? 7日      仮説実験授業 平林浩 14日 水の万華鏡    偏光板とPVA 平井崇子 21日     仮説実験授業 平林浩 28日 ゴムってなあに    あばれカップ  平井 崇子 水を少し入れた枝つき丸底フラスコを加熱して水蒸気をいっぱいに・・・ 枝の先につないだガラス管を水につけてフラスコを冷やしたら?? 枝から水がはいってきて、フラスコはかなり水でいっぱいになった! わらを編むって難しいな でも、2日目はかなり上手になってカメもできたよ! 次の平林先生のテーマは何かな・・・・・・楽しみ! ...