羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2012年9月17日月曜日

2012年9月のコスモ

青少年科学のための科学の祭典東京大会in小金井に 【みんな地球のなかま】・ピコピコ動物をつくるで参加 2種類の工作のほかに科学絵本や昆虫なども展示 今年は科学絵本「共生に向けての著者の想いのこもった」60冊を展示・・・ ピコピコを作っている子どもを待ちながら 熱心に眺めていたお父さんが印象的だった。   コスモを始めた頃は、庭で何十匹も捕まえ子ども達と観察することができたゴマダラチョウやルリタテハが少なくなって、 アカボシゴマダラやツマグロヒョウモンが増えた。      お母さんやボランテアの学生の指導の下に、 200人をこえる子ども達がピコピコまゆ玉を作った。    今年はニホントカゲ、カナヘビ、バッタ、ジャコウアゲハ、 ミノムシ、メダカなどや鳥の巣も展示    子ども達と身近な材料で作った作品・・・ こんなクラブなら作りたいと思ってくれることを願って展示!  熱心に指導してくれて学生さん、ありがとう!厚紙で作った15種類のバランス動物から好きなものを選んで、ピコピコ動物を作った。用意しておいたビー玉もなくなっておしまい。円錐の中に入ったビー玉のためにスーッと動く作品は、日本の町工場が考えたアイデア玩具で、敗戦後アメリカでよく売れたと言う。動物をつけることで、スーッと動く可愛い作品にした。 生命の長い歴史に比べるとヒトの歴史はあっという間地球を大事に、他の生き物と共に生きることを願って、5mのテープ3本を使って子供たちと作った作品   ...