羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

2012年1月30日月曜日

2012年1月も大きな分子 (高分子)

コスモでは高分子も分子構造で説明。 PVA(ポリビニルアルコール)はなぜ水と仲良しか、ゴムはなぜ伸びたり縮んだりするかが見えてくる。 1. スライムで遊んで PVAとほう砂で子どもの大好きなスライムづくり   2. ゴムもおもしろい カエルちゃんの目玉が飛び出るよ (科学読物研究会員のアイデアから)  片栗粉を詰め込んだゴム風船をつまむとコキコキと音がするが、小麦粉入りはつまんでもフニャツとして音が出ない。 30倍ライトスコープで見ると 片栗粉・・・大きさが揃った透明な丸い粒子 小麦粉・・・形・大きさ不揃いの小さな粒子  粒の形状も音がする原因の一つかな?   ...

新年おめでとう 2012年1月

鉛の錘(おもり)二つの先端をけずって、まわすようにしながら押しつけると、ボンドをつけないのにしっかりとくっついた。 鉛の錘の先端ををけずって   二つの錘がくっついて   はじめは鉛の錘をそっとそっと3こ4ことふやし、それに、けん玉や黒板けし、ジャンバーをぶらさげ、さらに好きなものをいろいろぶらさげげて、「強いねー、持っている手が痛くなったよ」と、重くてやわらかい金属・鉛の実験を楽しんだ。...

2012年1月22日日曜日

2011年12月はペットボトルで

PET(ポリエチレンテレフタレート)は大きな分子・・・高分子 加熱するとやわらかくなり、冷やすと固まる。その性質を利用して 温度を上げると、形が変わる 色をぬって、「ヘビだ!」「私はペンダントよ」   2011年最後のコスモはお楽しみ会 仮説実験授業をして、ランプを作って、お菓子を食べて。 PETで作ったクリスマスランプの  LEDをオンにするとキラキラかがやく   ...