羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがたくさん舞い、他のチョウも多い小金井は、今年も生命あふれる街。

平林先生の授業

仮説実験授業で活発に自分の意見を述べる子どもたち

化石掘り

科学読物研究会の例会に参加 多摩川に行ってから、しばらく石・鉱物ブーム

隣の公園で

コスモの授業が終ると隣接した公園へ。なぜだか穴掘りに夢中。

2024年4月17日水曜日

2024年5月

 かがくくらぶコスモ

2024年5月

1日 【仮説実験授業】いきもののつながり② 
榎本昭次先生

8日 【ぺーパークラフト】紙で作る工作
鈴木佳子先生

15日【仮説実験授業】いきもののつながり③
榎本昭次先生

22日 【野外観察】春の植物〈東京学芸大学構内〉
坂内秀三先生

29日 お休み

★募集についてのお知らせ★
●会員の人数が定員に達しましたので、締め切らせていただいています(20240415)

お申込み(事前の入会を前提とした授業への参加(体験)を含みます)は現在受け付けていません。
今後空きが出ましたら改めてブログ内で案内をさせて頂きます。


=====
1日【仮説実験授業】いきもののつながり②とモルカ大会 

 今日のお客様は「オオカマキリの幼体」「ヒキガエルのオタマジャクシ」「ヤゴ」「ハラグロオオテントウムシ」「ナミテントウムシ」「ケラ」「ヤモリ」…。多様な生き物たちです。


大きさが1㎝以上もある日本最大級の「ハラグロテントウムシ(左)」
「ナミテントウムシ(右)」と比べても立派!!

 指先に乗るほどの小さな「オオカマキリの幼体」も人気です。榎本先生のご自宅で卵から孵化したものだそう。200匹ほど生まれても1~2匹しか成虫まで生き残れないそうです。

 そしてカマドウマに寄生するハリガネムシの話はとても興味深いものでした。
はて?イワナやヤマメが主に食べるのはカマドウマ…。水生の魚たちがどうやってカマドウマを食べるのでしょう。たまたま?それにしては多くのカマドウマなど陸生の生きものを食べた形跡がみられるとのこと。しかもその魚たちが食として得られる年間に得る総エネルギー量の6割くらいをカマドウマを食べて得ているというのです。(Sato et al. 2011)

 魚のお腹から一緒に出てくるハリガネムシにヒントがあるという話になると、子ども達はがぜん目が輝きました。

 この研究をされている佐藤先生の「好きな事を続けた末の大発見!」のお話は、ぐっと身近に感じる等身大のお話でした。

 最後は最近のみんなのお待ちかね「モルカ大会」。
モルカカードは全50種の分子の絵札と、読み札にはその分子の特徴が書かれたカルタカード。見えない分子・原子の世界をカルタで表してあり、イメージと特徴をつかむ楽しさがあります。夢中になって遊ぶので、いつのまにかたくさんの分子博士が生まれています。


モルカ大会ではみんな真剣勝負!(#^^#)


8日【ぺーパークラフト】紙で作る工作

 今日の紙で作る工作は「むにゃりむにゃり」と動きます!(^^)!
絵本でおなじみの「はらぺこあおむし」を自分の手で折ってみます。
あの〝キャタピラ〟の動きをうまく表現するコツはどこにあるのでしょうか??

好きな色を3枚ずつ選んで…おり方はこうです。 

説明をよく聞いて 早速折ってみます。

ここからはひたすら折り続けます

それぞれに〝ツメ〟を作ってひっかけて…
あー。このツメ。どのくらいの長さがいいのかな??


そしておみごと!むにゃりむにゃりと動きました。

 この「紙の不思議」の続きはまた次回!楽しみです。


15日【仮説実験授業】 いきもののつながり③

 
 今日は3回目となる〝いきもののつながり〟。
今回のキーワードは「寄生」。
前回から話題に出てきた「ハリガネムシ」の話から始まりました。日本では14種類が記載されているというそうです。

 その特徴は独特です。寿命は約1年で、この間に2種類の宿主に寄生するというのです。4~6月のちょうど今頃産まれた卵から孵化し、幼虫はすぐにカワゲラやトンボなどの幼虫の体内に寄生します。そして成熟するまで体内で過ごし、時が来ると宿主の脳をコントロール(!)して水辺に移動させ、再び水中へと戻り、また、交配・産卵するというのです。

(BIOME  https://biome.co.jp/biome_blog_090/)
バッタ目から出てきたハリガネムシの一種💦

 それでもこのハリガネムシがいることで、水生と陸性という違う環境を繋がれ、森や河川の生態系が守られているという話はとてもダイナミックです。

 ほかにも「エメラルドゴキブリ」「アオムシコバチ」「アオムシサムライコマユバチ」「アカアシセナガアナバチ」…そして人にとって恐ろしい「トキソプラズマ」にまで話が広がりました。

  今日も〆は「モルカ大会」でした。
 


 最近は日が長くなり、コスモの放課後も充実の遊びタイム。
お母さんたちもゆったりと見守りながら、楽しい話に花が咲きます🌸🌸

22日【野外観察】春の植物〈東京学芸大学構内〉

 初夏を感じる爽やかな日となった今日の野外観察デー。
森の緑豊かな東京学芸大学構内が会場です。

 生態系全体、食物連鎖について確認をします。

〝植物、動物、微生物などの生物集団のそれぞれの関係とそれを取り巻く光、気温、水、大気、土壌などの日生物環境を物質の純化エネルギーの流れを総合的にとらえたものである。なお、エコロジーとは、生態学という意味です。(坂内先生配布資料より)〟

 私たちヒトも生態系の一部でありながら、困った事に私たちヒトの都合でその生態系を壊しているという事を具体的に考えました。


 日本では1905年の目撃を最後に100年以上その姿が確認されていないため、絶滅したといわれているニホンオオカミ。このことが食物連鎖のお話で登場しました。
 畑を荒らすイノシシやシカを狩り、畑を守る存在として人々から崇められ、オオカミを神様として祀る「狼信仰」は今も日本各地に残っています。
 そのオオカミがいなくなり、守られていた自然の生態系が壊れた。天敵がいなくなったことでイノシシやシカがまた畑を荒らし始めた…。そのような話はみんなどのように受け止めたのでしょうか。

 いよいよ散策です。

今日のテーマ
いきものを見つけて、それらが何を食べているか考えよう
・アリやチョウ、テントウムシなど昆虫をさがそう
・スズメやカラスなど、鳥類をさがそう
・カエルやトカゲ、ヘビなど見つかるかな?


ヘクソカズラをムシャムシャ食べているチャイロハバチの幼虫

 

ねぇ、ねぇ、これって〝ネマガリダケ??〟
もしそうだとしたら♪
穂先はやわらかくて、根元はコリコリとした食感。
アクがあまりなく、細くてやわらかい。風味がいいという
…(#^^#)✨

 あちこち立ち止まりながら、観察と同定を繰り返します。


 最後はいつもの記念撮影でパチリ。

 










2024年4月3日水曜日

2024年4月

 かがくくらぶコスモ

2024年4月

3日 【仮説実験授業】アブラナの授業とモルカ大会
榎本昭次先生

10日 【微生物】発酵と腐敗と醸成① 味噌仕込み 
八田珠穂先生

17日【仮説実験授業】生きもののつながり①
榎本昭次先生

24日 【海洋環境】磯の環境と生物の調査観察、イソギンチャクを育てよう!
宮原元(はじめ)先生

★お知らせ★
●体験者の人数が定員に達しましたので、締め切らせていただきます。(20240415)

●5月からの生徒募集をいたします(20240402)


事前に入会を前提とした授業への参加(体験)をお願いしています。

応募詳細をお知りになりたい方は以下のフォームにご入力ください。

入力確認後事務局よりご連絡させていただきます。
なお、応募される全ての方の体験やご入会のお約束ができませんのであらかじめご了承ください。

また、募集が終わりましたら入力フォームを閉じます(回答ができない状態になります)。

▶かがくくらぶコスモ 体験希望受付フォーム
https://forms.gle/f9AdQUVcYLQxfP4E8



= = = = =

3日 【仮説実験授業】アブラナの授業とモルカ大会

今回は春の花々が会場を彩り、教室にやわらかな香りが広がります。
今日のメインは「アブラナ」。

その仕組みを細かく観察します。

親子で〝かがくくらぶコスモ〟チャレンジ中!

「空気中の分子の1億倍モデル」の、うちわ!!


モルカ大会はみんな真剣!
先生の言葉をよーく聞いて…

10日 【微生物】発酵と腐敗と醸成① 味噌仕込み 


今日は何をわかって帰るのだろう。
見通しをたて、めあてを立てます。
手順もですが、「今日は何を感じ、何を学ぶのか」を確認します。

今回の味噌作りは、まずは「腐敗」と「発酵」の違いや、その種類、役割から学び、数ある「発酵食品」の中から味噌を自分たちで作ろうというものです。

そもそも味噌は「米・麹・塩」といった3つのシンプルな原料が、「発酵」と「塩漬け」を通して豊かな味わいへと変化したものです。冷蔵庫のない時代から作り続けられてきた保存食であり、何百年にもわたって食べ続けられてきた安全性が立証されている食品です。
また、体内で合成されない9種の必須アミノ酸を含む大豆たんぱく質が分解され、発酵することで体への吸収率が高く、栄養価も上がります。

以前の授業「においの不思議」で香りに関する授業を行いましたが、その時の内容を覚えている子ども達も多く、連動させた授業にもなりました。


今日のスライドを見ながら今日の見通しを共有します。

授業では炊いた豆を使いました。
昨夜から朝にかけて炊き上げた豆たちも、搬入時には冷めてしまいます。
その温かさがある事でわかる香りや柔らかさを体感してほしくて、豆を温かくして使いました。







① まずは豆をつぶす。ひたすらつぶす。手先の感覚を頼りにやさしく丁寧につぶしていきます。
② 塩きり麹を混ぜ込みます。これも丁寧に全体に行きわたる様に混ぜ込んでいきます。
③袋に丁寧につめ、外側を清潔にします。
④名札シールを貼ります。

昨年仕込んで1年経ったお味噌で味噌汁を味わいました。
いつもは〝動機付け〟で最初なのですが、今回は仕込み作業後の振り返りシートを書く前のホッと一息つく時間に頂きます。

お出汁や具材の組み合わせで同じおみそ汁も味わいが変わります。
お味噌があれば、あっという間に味噌汁が出来上がります。

今日もお腹に火がついて(笑)、お代わり連発。
放課後夕方のこの時間はお腹がすくよね!(^^)!

それにしてもこのおみそ汁というものは、体と心と脳に良く、補食としてもぴったりですね。

今日から早かったら4か月、通常半年かけてお味噌は発酵を続け熟成し風味の良いお味噌になります。

これから1か月ごとに様子を見て、その変化を楽しみながらお味噌になるのを待ちます。

〝おいしくおいしくおいしくなぁれ〟


17日【仮説実験授業】生きもののつながり




24日 【海洋環境】磯の環境と生物の調査観察、イソギンチャクを育てよう!